レポートに表示される「VC(ブイシー)」とは何ですか?

血流画像の明瞭の程度を数値化したパラメータで、数値が高いほど血管の輪郭がくっきりしています1。 空間的なコントラストを独自の技術で数値化しています。

臨床的な応用としては、CRVOやPediatric Optic Neuritisでの活用が挙げられます。

- CRVOでの活用

CRVO等では、乳頭周辺に側副血行路が形成されることがあります。LSFGで測定された血流マップでは、この部分が雲がかったように見られることからVascular Cloud(VC)と名付けられました。

Vascular Cloudが出現した場合、以下のように全体がのっぺりとした平坦な画像になります。血管走行が明瞭な場合と比較し周波数解析を行なうと、Vascular Cloud出現時には低い周波数成分のみしか検出されません。この周波数分布を数値化することでVC値を算出し、この値が高いほど血管が明瞭であることを示します。

CRVOを対象にしたVCのカットオフ値としては0.28であり、VC値が0.28未満の間はME再発のリスクがあるようです。

CRVOのレポートを参考のためにお示し致します。






最近の報告

  1. 清田直樹, 志賀由己浩, 二宮高洋, 山口知暁, 面高宗子, 中澤徹
    レーザースペックルフローグラフィの画質判定におけるvascular cloudの有用性
    日本眼科学会雑誌, 127(5), 549-556, 2023.
  2. Ryuya Hashimoto, Mizuho Oyamada and Takatoshi Maeno
    Analysis of Optic Nerve Head Circulation Using Laser Speckle Flowgraphy in a Case of Pediatric Optic Neuritis
    EC Ophthalmology, 9(8), 572-581, 2018.

Vascular Cloud という名称は、臨床上、直感的に分かり易くするために、臨床への応用を尽力的にご 検討いただいている長崎大学病院眼科様からご提案頂いた名称です。

CRVO等では、しばしば、乳頭周辺に側副血行路が形成されることがあります。LSFGで測定された血流マップでは、この部分が雲がかったように見られることからVascular Cloud \footnote{Vascular Cloudという名称は、臨床上、直感的に分かり易くするために、臨床への応用を尽力的にご検討いただいている長崎大学病院 眼科様からご提案頂いた名称です。}(赤雲)という名称がつけられました。この指標は乳頭及びその周辺の血管走行の明瞭さを数値化することができます。

Vascular Cloudが出現した場合、以下のように全体がのっぺりとした平坦な画像になります。血管走行が明瞭な場合と比較し周波数解析を行なうと、Vascular Cloud出現時には低い周波数成分のみしか検出されません。この周波数分布を数値化することでVC値を算出し、この値が高いほど血管が明瞭であることを示します。