一言で言うなら血流の抵抗性を表す数値です。BOMが高いほど抵抗性が高いと考えます。
BOMはBOSなどのように一心拍の平均波形を必要としないため、不整脈の血流波形でも抵抗性を計測できます。その点で他の波形パラメータに比べて数値が得られやすく、臨床に向いた抵抗性のパラメータです。
臨床的な応用としては、BRVO1や加齢性の血流動態変化2の観察です。
- BRVOでの応用
以下のマップはBRVO症例を報告された論文1からの抜粋です。左は血流マップで右が抵抗性(BOM)のマップになります。
右側のBOMマップの赤い領域が抵抗性の高い領域であり、血管が狭窄していることにより抵抗性が上がっている(青矢印)ことが確認できます。
-加齢性の血流動態変化
以下も論文2からの抜粋マップになります。同一被験者の血流マップ(左側)と対応する抵抗性(BOM)のマップ(右側)です。
上下で8歳の差異があります。血流マップはさほど変化は見られませんが、抵抗性マップは加齢により赤い領域が増加しており、動脈硬化による抵抗性が増大していることが確認できます。
BOMの詳しい計算方法については論文2および特許3をご参照ください。
最近の報告
- Ryo Tomita, Takeshi Iwase, Marie Fukami, Kensuke Goto, Eimei Ra and Hiroko Terasaki
Elevated retinal artery vascular resistance determined by novel visualized technique of laser speckle flowgraphy in branch retinal vein occlusion
Scientific Reports, 11(1), 1-11, 10.1038/s41598-021-99572-7, 2021 - Kenji Okamoto, Noriyoshi Takahashi, Tatsuhiko Kobayashi, Tomoaki Shiba, Yuichi Hori and Hitoshi Fujii
Novel superpixel method to visualize fundus blood flow resistivity in healthy adults
Scientific Reports, 13, doi:10.1038/s41598-023-33450-2, 2023. - FUJII, H. et al. Blood Flow Dynamic Imaging Diagnosis Device and Diagnosis Method. https://patentscope2.wipo.int/search/en/detail.jsf?docId=WO2018003139 (2018).